くるま屋日本橋 〜人力車発祥の地〜
人力車の歴史日本橋>日本橋川について

日本橋川について

日本橋川は、東京都千代田区三崎町で神田川と別れ、中央区日本橋箱崎町で隅田川に合流する延長約4キロメートルの河川です。河口付近の中央区新川で、亀島川を分流しています。

江戸を支えた物流の大動脈

江戸の頃、日本橋川や隅田川の下流地域は、江戸湊と呼ばれる巨大な物流拠点をなしていました。江戸湊は、発達した運河網や荒川水系、利根川水系などを通じて関東全域と、さらには江戸湾を経由して日本各地と結ばれていたのです。

河岸には市が立ち、また倉庫が建ち並ぶなど、人、物、金、そして情報が集まる物流の拠点として、巨大都市−江戸の生活を支えていました。各種の問屋、両替商などの大店が店を構え、芝居小屋が立ち、江戸町民で終日にぎわう一大商業金融センターでもありました。

歌川広重の「日本橋雪晴」は、こうした河岸の様子を描いています。

歌川広重「名所江戸百景」より「日本橋雪晴」

歌川広重「名所江戸百景」より
「日本橋雪晴」

町並みの表側から裏側へ

日本橋・大手町・内神田などの地域は、今日でも、我が国の中枢管理機能が高度に集積する、都心地域を形成しています。 日本橋川は、江戸から東京へと時代がかわっても、何時も巨大な都市の中心部を流れつづけてきました。

しかし、日本橋川と川筋の界隈との結びつきは、明治以降大きく変質しました。 公共のスペースであった河岸の国有化が進められました。この背景には、河岸の市場運営に係わる民間人の自治を、国家秩序の外にあるかのようにとらえた、明治維新政府の拒否反応があります。後に、国有化された河岸地は、次々と民間へ払下げられました。 また、物流の担い手は、船運から鉄道や道路など陸上交通へと移行して行きます。こうして、川筋を表側として造られた町並みは、川筋に背を向けた町並みへと変化して行ったのです。

昭和39年、日本橋川に蓋をするような形で、首都高速道路が建設されました。高速道路の高架構造物は、川筋の眺めを分断し、橋梁群を上部から圧迫すなど川筋の景観を激変させました。 当時の河川・運河は、水質汚染と悪臭がひどく、隅田川の暗渠化計画が検討されたほどでした。加えて、東京の道路状況は、東京オリンピックを間近に控えて、都心部を中心とする幹線道路の激しい交通混雑対策が急がれていました。こうした状況下で、河川・運河網を高速道路網に転用する計画を構想し具体化したのです。 この高速道路網は、明治以降の陸上交通重視の政策が完成したことを、宣言しているかのようにも思えます。

現在の日本橋川は、東京都心の間隙を流れる川と言っても過言でありません。鉄筋コンクリート壁の高潮護岸が、この状況を一層強調しています。

日本橋の真上に建設された首都高速道路

日本橋の真上に建設された首都高速道路

再び表の川に

日本橋川の現状は、明治以降百数十年かけてつくりだされたものです。したがってこの川が、町並みの表側を再び流れるようになるには、やはり同じ年月が必要になるのでしょう。百数十年という年月は、この川の長い歴史から見れば、さほどの期間とも思えません。 幸い国土交通省は、「日本橋は首都・東京の顔であり、首都高速道路に覆われた景観の回復を図ることは、国として取組むべき課題である」(平成13年3月15日、扇国土交通大臣談)との認識のもと、首都高速道路の地下化など具体案の検討を進めています。 川筋の景観に係わる全ての機関は、超長期的視点に立って、日本橋川を中心とする景観軸を再生するために全力を傾注してほしいものです。